竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港へ

竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港へフォト

竹芝客船ターミナルの外にある立て看板

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船「大漁号」と「友号」の案内立て看板

 「乗船口B-1」を通って、竹芝客船ターミナルの外に出ると、立て看板が二つありました。左の立て看板は「高速ジェット船 大漁号」の案内立て看板です。そこには、左に行くようにとの矢印と出航時間8:50、行先「大島」と行先港「岡田港」とありました。ちなみに、右の立て看板は、出航時間は8:50で同じですが、行先は「大島の岡田港」、「新島の前浜港」、「神津島の多幸湾」です。間違えて右に行かないようにロープが張ってありました。時間は8:37です。


今回は乗船しない「友号」

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
今回は乗船しない「友号」

 こちらは高速ジェット船セブンアイランドの「友号」です。行先は「大島の岡田港」、「新島の前浜港」、「神津島の多幸湾」です。

 高速ジェット船の時刻表の一例ですが、平日は「竹芝桟橋出航」8:50、「大島の岡田港」10:35着の10:45出航、「利島」11:45着の11:46出航、「新島の前浜港」11:40着の11:45出航、「式根島」12:00着の12:05出航、「神津島の多幸湾」12:30着です。

 ちなみに、土休日は「竹芝桟橋出航」8:30、「久里浜」9:30着の9:35出航、「大島の岡田港」10:35着の10:45出航、「利島」11:45着の11:46出航、「新島の前浜港」11:40着の11:45出航、「式根島」12:00着の12:05出航、「神津島の多幸湾」12:30着です。

 これは当時の時刻表です。最新のものは「三光汽船」の公式ホームページでご確認ください。

三光汽船の高速ジェット船「友」「結」「愛」「大漁」の愛称の由来について

 三光汽船の高速ジェット船「友」「結」「愛」「大漁」の愛称の由来について、それぞれの愛称は以下のように由来しています。

  - 「友」は、三光汽船が初めて運航した高速ジェット船である「友風丸」に由来しています。

  - 「結」は、三光汽船の「友風丸」と「愛風丸」が合体した際に、その名前が付けられました。

  - 「愛」は、三光汽船が初めて運航した高速ジェット船である「愛風丸」に由来しています。

  - 「大漁」は、三光汽船が運航する高速ジェット船の中で最も大きく、最も速い船であることから、漁師たちの「大漁」を

  祈願して名付けられました。

「友風丸」は、三光汽船が初めて運航した高速ジェット船の名前です。この船は、1960年代に建造された日本初の高速ジェット船であり、当時の最新技術を駆使して作られました。船体は全長約50メートル、幅約8メートルで、最高速度は約40ノット(時速約74キロメートル)でした。


遠くに高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
遠くに高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」が見えます

 立て看板の矢印に従って左に行くと、遠くに高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」が見えます。

「大漁号」は大島の岡田港直行です。時間は8:37です。「大漁号」の後ろには黄色の船体の東京と八丈島を結ぶ「サルビア丸」が停泊しています。


セブンアイランド「大漁号」にだんだん近づいています

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
セブンアイランド「大漁号」にだんだん近づいています。

 セブンアイランド「大漁号」にだんだん近づいています。船に乗る人々がランプウェイを歩いて渡り、乗船する様子が見えます。

 港で人が船に乗り込むためのものは、桟橋と呼ばれる構造物です。桟橋は、船が停泊するための場所であり、船と陸地をつなぐ橋のようなものです。桟橋には、船が停泊するためのスペースや、船と陸地をつなぐランプウェイ、荷役施設、待合室、レストランなどが備わっていることがあります。また、桟橋には、船に乗り込むための階段や、船と桟橋をつなぐ橋渡しが設置されていることが一般的です。以上のように、桟橋は船と陸地をつなぐ重要な構造物であり、船乗りたちにとって欠かせないものです。

ランプウェイについて

 ランプウェイ(Rampway)とは、船と岸壁とを橋渡しする貨物用の出入り口のことをいいます。ランプウェイは、船と陸地をつなぐ構造物であり、船に乗り込むための階段や、船と桟橋をつなぐ橋渡しが設置されていることが一般的です。また、車両を収納する車両甲板や、荷役施設、待合室、レストランなどが備わっていることがあります。以上のように、ランプウェイは船と陸地をつなぐ重要な構造物であり、船乗りたちにとって欠かせないものです。

 船に乗り込むための他の方法としては、船に乗り込むための階段や橋渡しが設置されていない場合、ロープを使って船に乗り込むことがあります。ただし、この方法は危険であり、専門的な知識と技術が必要です。また、船に乗り込むためのランプウェイや梯子もありますが、これらは主に貨物用の出入り口として使用されることが多く、一般的な乗客が使用することは少ないです。


高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」に乗船しました

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」に乗船しました

 高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」に乗船しました。時間は8:40です。出航10分前ですが、まだまだ乗船客が乗り込んできます。

 今回初めての乗船ですが、窓際の席でラッキーです。


高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内です

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内の様子
【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内の様子

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内の様子
【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内の様子

 高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内の様子です。座席周りは写真の様な感じです。座席に番号が割り振られていて、すべて指定席です。


荷物置き場です。便利!

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
荷物置き場です

 高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船内には写真の様な荷物置き場があります。大きな荷物は座席には持っていけないので、これは非常に便利ですね。


【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。 竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像①

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像①です。

 2022年6月24日、高速ジェット船は竹芝桟橋から出航して、東京湾内を航行中。途中で乗客のシートベルトを確認後、ジェット船航行に移行した。


【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。 竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像②

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像②です。

 2022年6月24日、高速ジェット船はジェット船航行でレインボーブリッジをくぐり、東京湾内を航行中。途中で救命胴衣などについてのアナウンスがありました。


漁船が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
漁船が見えます

 高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」はレインボーブリッジを越えて東京湾を進んでいます。窓から外を眺めていると漁船が見えます。時間は9:09です。


飛行機が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
飛行機が見えます

 東京湾を進む高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」は羽田空港付近を航行中です。船窓からは離陸する飛行機が見えます。


第二海堡が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
第二海堡が見えます

 高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船窓から東京湾内の第二海堡が見えます。時間は9:36です。

 1889年8月起工、1914年6月完成。富津市に属する。浦賀水道と内湾の北側境界に位置し面積は約41,000 m2。関東大震災により、地下通路の床が持ち上がって通行不能になり、構造物に亀裂を生じる、砲床や胸壁が破壊されるなど大きな被害を受ける。修復は困難と判断され、その年のうちに廃止・除籍されました。

 その後大日本帝国海軍が使用し、第二次世界大戦中はカノン砲や防空指揮所などが設置されたほか、敵潜水艦の東京湾への侵入を防ぐ防潜網が設置された。日本の降伏に伴い、第一海堡同様に軍事施設はアメリカ軍により爆破処理された。戦後は海上保安庁によって灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されています。

 以前は、神奈川県からの渡し舟で釣り人が渡航していました。侵食が進んでいることによる安全上の理由から、2005年6月末に立入りが禁止されました。

 浦賀水道航路および中ノ瀬航路に接し、くの字に折れ曲がった航路の凹部に隣接する。海底の水深は8 mから12 mであり、第二海堡を撤去しても喫水の大きい船が航行するには更なる浚渫が必要です。

 将来、直下型の大地震が起きた際に劣化した護岸が崩壊し、流出する土砂が航路の海底に堆積して大型船舶の往来を妨げる危険があることから、2006年度から護岸整備工事が行われています。2014年、TOKIOが出演する『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画にて、放送内容が「東京湾の海洋環境の再生に対する啓蒙活動の一助となるとの考え」で国土交通省の立ち入り許可が下り、城島茂と山口達也が『DASH海岸』の一環として、第二海堡の生態系を調査しました。

 2018年、管轄する国土交通省は、観光資源の開発を目的に、試験的に第二海堡への観光ツアーを認めた。2019年より民間観光業者によって上陸ツアーが開催されています。今後も灯台と消防演習場として存続される予定です。

海堡について

 海堡(かいほう、かいほ)は、海上に人工的に造成した島に砲台を配置した、洋上にある要塞の一つです。日本では東京湾に明治と大正に建設された複数の海堡が存在しています。

 第一海堡、第二海堡は千葉県富津市、第三海堡は神奈川県横須賀市に属します。

 日本は明治から大正にかけて、大日本帝国陸軍大将の山縣有朋が、大日本帝国の要塞化を主張。東京湾には千葉県の富津岬沖から、神奈川県の観音崎沖側にかけて首都防衛のために3か所の人工島が造成されました。

 海堡の完成後は、陸軍兵舎や砲台が建設され、自然島である猿島とあわせて、東京湾口に円弧状に存在する首都防衛ラインの一環として運用されました。しかし第二海堡と第三海堡は、1923年(大正12年)9月1日の関東大地震により被災し、その年のうちに廃止・除籍されました。第一海堡はその後も使用され、東京湾要塞の一部として第二次世界大戦の終了時まで運用されました。

 なおこれらの東京湾に作られた海堡は、現在は洋上要塞として機能していない上に、東京湾周辺の海上交通の混雑から、海難事故の原因と指摘されていることから、ヨット愛好家とされる生前の石原慎太郎をはじめ、船舶運航関係者が第二海堡の撤去を要求している。一方で、建設当初に堅牢に設計されたために、撤去が困難である部位を残しています。


三浦半島が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
三浦半島が見えます

 もうすぐ、東京湾を出て外海を航行するようです。高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船窓から三浦半島が見えます。時間は9:38です。

 三浦半島は、神奈川県南東部にある半島で、太平洋に向けて突き出し、東京湾と相模湾とを分けています。三浦半島は、三方が浦で囲まれていたことから、「三浦」と表記されるようになったとされています。三浦半島は、三浦丘陵を主体としており、最高峰で標高241mの大楠山、横浜市の最高地点である円海山を擁しています。三浦半島には、多くの観光スポットがあります。例えば、三崎港では、三崎マグロが有名です。また、三浦海岸は、美しい景色が広がっており、サーフィンや釣りなどのアクティビティも楽しめます。三浦半島には、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町が含まれており、それぞれの市町村には、独自の文化や名産品があります。

 三浦半島は、古代から人々が生活していたことが知られています。『日本書紀』によると、当時は朝廷の所領であり、「御浦」と呼ばれていました。中世には、三浦氏の領国であったが、北条時頼の時代に宝治合戦で滅ぼされ、北条氏の領地となりました。戦国時代には後北条氏の水軍の本拠地となり、東京湾を挟んで里見氏と争いました。江戸時代初期は天領であったが、後に本多正信の領地となりました。明治以降は国防上の要衝地と認知され、横須賀鎮守府が設置されました。

日本書紀について

『日本書紀』は、日本の歴史書で、奈良時代に成立したものです。『古事記』と並び、日本に伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わっています。『日本書紀』は、神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されています。全30巻で、系図1巻が付属していましたが、失われてしまいました。『日本書紀』は、日本の歴史を明らかにする上で中核をなす重要な史料であり、東アジア史の視点においても高い価値を持つ史書です。

『日本書紀』が成立した背景には、日本の歴史を正統化する必要性がありました。当時、日本は朝鮮半島の百済が滅亡し、唐・新羅連合軍による白村江の戦いで敗北するなど、東アジア情勢が緊張していました。このような状況下で、日本の支配者層は、国家の正統性を示すために、神話や伝承をまとめた『古事記』に続く、より歴史的な史書の編纂を進めることになりました。

『日本書紀』は、日本の文化や芸術にも多大な影響を与えています。例えば、日本の伝統音楽である雅楽は、『日本書紀』に記された神楽の音楽が起源とされています。また、日本の伝統美術においても、『日本書紀』に登場する神々や英雄たちが描かれた絵巻物が多数存在しています。さらに、『日本書紀』には、日本の神話や伝承が記されており、これらは日本の文学や演劇、映画などにも多大な影響を与えています。


海上自衛隊の船舶が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
海上自衛隊の艦船が見えます。

 東京湾を出て外海に出ると、海上自衛隊の船舶が船窓から見えます。時間は9:39です。

 海上自衛隊の船舶は東京湾内を航行することがあります。ただし、海上自衛隊は、海上保安庁と協力して、東京湾内の航行ルールを守っています。

 海上自衛隊は、日本の領域および周辺海域の防衛、海上交通の安全確保、望ましい安全保障環境の創出、大規模災害などへの対応などを担当しています。

 海上自衛隊が保有する装備品には、艦艇、潜水艦、航空機、掃海具、無人機、電子機器、情報機器、地上警戒管制・防空装備、救難機、輸送艦艇、練習艦、海洋観測艦、砕氷艦、南極観測船、補助艦艇、特務艇、迎賓艇、哨戒機・対潜哨戒機、掃海艦艇、掃海母艦、掃海艇、掃海機、輸送艇、上陸用舟艇、潜水艦救難艦、試験艦、補給艦などがあります。

 海上自衛隊が保有する艦船には、警備艦、掃海艦、掃海母艦、ミサイル艇、輸送艦、輸送艇、エアクッション艇、潜水艦、練習艦、海洋観測艦、砕氷艦、南極観測船、補助艦艇、特務艇、迎賓艇、哨戒機・対潜哨戒機、掃海艦艇、掃海母艦、掃海艇、掃海機、輸送艇、上陸用舟艇、潜水艦救難艦、試験艦、補給艦などがあります。これらの艦船には、それぞれの任務に応じた装備が備わっています。


多数の漁船が見えます

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
多数の漁船が見えます

 外海を航行中の高速ジェット船のセブンアイランド「大漁号」の船窓から多数の漁船が見えます。時間は9:56です。

 東京湾内の漁業についてですね。東京湾では、かつては遠浅で広大な干潟を有していたことから、採貝漁業やノリ養殖が盛んに営まれていました。現在は埋め立て等により漁場が縮小したなか、スズキやカレイを対象とした刺網漁業のほか、アサリ漁業やアナゴ筒漁業などが営まれ、「江戸前」の水産物が水揚げされています。

 また、関連団体の協力のもと、アサリ種苗やかさご稚魚などの放流を実施することで、東京湾における魚介類資源の維持増殖を目指しています。

 東京湾で採れる魚介類は、スズキやカレイを対象とした刺網漁業のほか、アサリ漁業やアナゴ筒漁業などが営まれています。また、東京湾ではかつては遠浅で広大な干潟を有していたことから、採貝漁業やノリ養殖が盛んに営まれていました。


【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。 竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像③

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像③です。

 2022年6月24日、高速ジェット船はジェット船航行で伊豆大島の岡田港に近づきました。高速ジェット船はジェット船航行から着水しての航行に移ります。移行時間中はトイレなどの使用禁止とのこと。


【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。 竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像④

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー。竹芝桟橋から伊豆大島の岡田港に向かう映像④です。

 2022年6月24日、高速ジェット船は着水船航行で伊豆大島の岡田港に着岸しました。手動の乗り降りのゲートが高速ジェット船にドッキング。それを伝って、降船しました。

【東京都民限定】往復高速ジェット船利用 伊豆大島日帰りツアー(読売旅行)2022年6月24日出発
大島の地図